ちゃんと説明したら役所の方も動いてくれました

 ちょっと珍しい体験だったのでここに書いておこうと思います。

 

 7月頭にマイナンバーカードの申請をしました。区のサイトには「申請から発行まで2か月ほどかかる場合がある」と記載があったのでずーっと待っていたのですが、2か月半近く経過しても音沙汰がなかったため9/11に区役所へ電話してみました。電話口で名前と住所を伝えると3分ほど保留を挟んだ後「あ、ちょうど今日付けで交付通知書を郵送予定ですね」と言われました。「え?2か月過ぎて問い合わせた日が偶然郵送予定日だったんですか?」と問いただすと、「あ、そうみたいですねぇ」とか細い声が返ってきました。

 

 2日後の9/13に交付通知書は届きました。実はマイナンバーカード自体が届く訳ではなく、「マイナンバーカードを発行したので受け取りの予約をして区役所まで取りに来てください」という通知書が届くだけなので、この時点ではまだマイナンバーカードはゲットできません(どうせ区役所に取りに行くのならこの郵送いりますか?って感じですが)。

 

 「まぁ後は予約して受け取りにいけばゲットできる」、と余裕をかましてネットで予約を試みたところ、最短でも2か月先からしか受け取り予約ができないことが判明しました!

 申請から発行完了まで2か月ほどかかる場合があるのはサイトにも記載があったため予め分かっていました。しかし、発行から受け取りまでさらに2か月かかるなんて初耳です。これでは申請から受け取りまで約半年かかることになります。おまけに僕は9月中に引っ越し予定で近々今住んでいるところの区民ではなくなってしまいます。役所仕事なので「申請と受け取りの住所が違う場合はお渡しできません。もう一度最初からやり直してください」とか言われそうな気がしたので、不安になって区のマイナンバー関連の問い合わせ窓口に慌てて電話をかけました。


 案の定、電話口の担当者から「住民票に記載の住所でご本人確認を行うため、大変申し訳ないのですが引っ越し先の区役所で再度申請して頂くことになります。」と言われました。

 当然ながらこんな説明で納得する訳がないので、こちらの主張をぶつけてみました。


・区のサイトに二か月ほどかかると記載があるが、今回は二か月以上かかっている

・発行に二か月ほどかかることは知っていたが、受け取りにまた二か月ほどかかる場合があるとはどこにも記載はないし聞いてもいない

・受け取りにも時間がかかることが分かっていれば引っ越し時期も考えた(これは半分嘘ですが)

・申請が多くて時間がかかるのは分かるが、それはそちらの都合であって、発行に要する日数も考慮した上で指示通りに手続きしたにも関わらず、また一からやり直しでさらにまた半年かかるなんて納得がいかないし理不尽だ

・僕のようなケースは恐らく稀で、何件も多発する事は考えにくいし、もうカードが出来上がっていて受け取るだけなのだから状況を考慮して柔軟に対応できないのか

・受け取るだけならどこに保管されていようが出向くし、どれだけ残業しようが僕も一緒に待ちます


 こんなに時間がかかるのは申請が多い上に手続きが非効率すぎるのが原因でしょう。マイナンバーの申請数が増えるのはマイナポイント事業などを考慮してもある程度予想ができたことだし、予想を上回る混雑だったのなら区のサイトに「発行から受け渡しにも2か月ほどかかる場合がございますので予めご了承くださいませ。」と一言添えていればいいだけです。発行通知書のくだりも必ずしも必要不可欠なものとは到底思えません。


 電話口であれこれ(当然ながら声を荒げたりせず普通のトーンで)こちらの要求を伝えた結果、電話口の担当者が変わり、「9/18の指定の時刻に区役所にお越しいただければお渡しします。一辺倒に再発行が必要と案内してしまい申し訳ありませんでした。」と言われ、結局代替案で対応して頂けることになりました。

 

 ずらーっと書き連ねるとなんだかみっともないクレーマーのようですが、今見返してもめちゃくちゃな事は言っていないし、むしろまっとうな主張だと思っています(だからこそ区役所の方も代案を出してくれたのでしょう)。

 

 役所の方々が日々膨大な数の事務処理に追われているのは分かりますし、色々な面で生活を支えていただいていて感謝もしています。ただ、だからといって何でもかんでも機械的にマニュアル通りに処理するのは違うだろう、と思います。なんでもかんでもこちらの要望通りにしてほしい訳ではなく、無理なら無理で納得のいく説明が欲しいだけです。

 

 最初の段階で素直に「はい、そうですか。」と言っていたらマイナンバーカードを取得するまでさらに半年近くもかかっていたのか、と思うとぞっとします。なんでもかんでも言われたことを鵜呑みにするのではなく、主張すべきところは主張すべきだな、と思った出来事でした。


 公の空間であるネットにアップしたらまずいような事ではないし、寧ろアップした方が公平性が保たれると思ったので書きました。




0コメント

  • 1000 / 1000

Kaede Apartment

2020年5月に始まったオンラインシェアハウスです。